2022年4月25日 (月)

足羽山サイクリングとウオーキング(1)

2022年4月25日 月曜日  快晴  13-28度

夏日を感じさせるような快晴と高温。

足羽山までサイクリング、そして足羽山ではウオーキングをする。

まず自宅から足羽山の愛宕坂登口までサイクリング、といってもわずか4kmほど。自転車はダホン・ルートの旧型を使用。

足羽川の九十九橋を渡る。

Dscn3260

愛宕坂登口にある福井市愛宕坂茶道美術館の駐輪場に自転車を置かせていただく。

Dscn3262

愛宕坂階段登りの開始。

Dscn3263

数段登ると、坂の左手には橘曙覧記念文学館、右手には茶道美術館がある。

Dscn3264

Dscn3266

橘曙覧記念文学館の横手には、山に沿ってなだらか坂道があり、百坂の麓に至る。

かつて百坂の麓で湧き出ていた齊殿清水(ゆやのしょうず)から生活用水を運ぶために作られたものである。

Dscn3268

ここから横坂を歩き、後でまたここに引き返します。

1d7eb7d68ba4407283227b17debdc30e

7a0b7cac67744381a3b0a2b15b18dc9c

百坂の麓から百坂を臨む。石段左手下に、斎殿清水跡が見える。

635db724deed485594dae59add7a59a9

Db2fab655d16436e969121d0720bb919

横坂を元の入り口まで戻ります。

愛宕坂をさらに数段登ると、「波箸(はちゃく)寺」と記した標識が見える。最初はこの標識の背後にある家がそのお寺かと勘違いしていた。

Dscn3270

実は、この標識の手間の空き地がそのお寺の跡地なのである。

波箸寺は一乗谷からこの地に移転し、ここには観音堂が建っていたようだ。このお寺は現在では金沢に移転している。

Dscn3271

さらに数段登ると、虚空蔵(こくうぞう)寺が建っている。

かつては尼僧さんが在住されていたそうだが、今では無住職のお寺に。

現在は住職ではない方が滞在しながらお寺の世話もしているようである。

Dscn3272

境内には横井順子の記念碑などが建っている。

Dscn3273

Dscn3274

さらに数段登ると、百坂と合流する。

Dscn3278

Dscn3279

百坂を登り詰めた所に、百坂と愛宕坂を石段とするために尽力した松岡屋吉兵衛の石像が建つ。

30e7b94775b846b482070a59435d44f2

581743396adf449d809905c4c7f10cbd

そして愛宕坂の階段を上り詰めた所に展望台があり、ここでひと息つくのがよい。

Dscn3280

続く....

2022年4月24日 (日)

日蓮宗お寺巡りサイクリング 3(三国、あわら市)

2022年4月24日 日曜日 曇り、13-23度

今日は三国町とあわら市のお寺巡りをする。

三国町は坂井市に属し、下の地図で左下の妙海寺と左上の妙信寺がある。

あわら市には右上の妙覚結社と右下の妙隆寺がある。

妙覚結社は普通の寺院とは異なるようで、堂宇も建物もないようなので訪問する必要はない。

Img_8797

中角歩道橋のあたりで九頭竜川サイクリングロードに上がる。自転車は電動アシスト付きパナソニック・ハリヤ。

Dscn3228

九頭竜川の左岸堤防を高屋橋まで走り、橋を渡って今度は右岸堤防を三国までずっと走行する。

Dscn3229

サイクリングロードは一般道路と一緒になる箇所もあるが、それでも自動車は少ないので安心して走行できる。

Dscn3234

サイクリングロードは汐見公園が終点。ここでトイレ休憩。

Dscn3235

妙海寺は汐見公園からすぐのところにある。

享禄年間(1528-32年)の創立。もとは真言宗のお寺でしたが、弘治3年(1557年)に改宗して現在地に移転したとのこと。

福井には真言宗から改宗したお寺多いです。日像上人が関わっているようですが、詳しいことは分からない。

Dscn3239

立派な山門があり、敷地も広く本堂も大きい。

Dscn3236

次に三国町の街中を見ながら東尋坊の方へ向かう。

海岸道路を走ると、やがて参道入り口の標識が見えてきた。

Dscn3240

妙信寺は東尋坊における自殺者供養・未遂者更生救済のために昭和6年に創立された。

Dscn3244

Dscn3242

ついでに東尋坊タワーを見ながら、あわら市に向かう。

Dscn3241

鴨池を通り過ぎる。冬には鴨が見られるはず...

Dscn3245

芦原温泉の街中で偶然に見つけた。

Dscn3247

杉田定一のことは、足羽山に石碑があるのでウオーキング中に知る。

Dscn3246

以前は田んぼだったのだろうが、今は麦畑。

Dscn3249

旧地名の金津町市姫に入って、妙隆寺に着く。

Dscn3250

Dscn3251

ネットで次の記事を得る。

江戸時代には北陸街道の宿場町として栄えた金津は、戦国時代に金津城が築城され基盤が整備された。その城主溝江氏の菩提寺が妙隆寺である。

金津城は1574年の一向一揆によって焼失し、一族共々自刃しているが、一人の遺児が逃げ延び、織田信長、豊臣秀吉に仕え、金津城を再興し大名となっている。しかし、関ヶ原の戦い後領地は没収されている。

妙隆寺は戦国時代に開創されているが、溝江氏が金津を離れて以降衰退したといわれている。現在は、妙隆寺が金津城跡を管理している。

本堂には立派な大曼陀羅の額が掛かっている。

Dscn3252

金津から向かい風を受けながらかなり走行。電動アシストのパワー全開。

ようやく舟橋を渡って福井市街に入る。火野正平さんはこの橋を怖くて渡れないかも...

Dscn3258

3時帰宅。うっかりしてサイコンのデータを保存するのを忘れ、走行ログが消滅。バッテリー残量の40%から判断して、70kmぐらいは走行したと思われる。

ああ、疲れた..。

2022年4月23日 (土)

日蓮宗お寺巡りサイクリング 2(永平寺町)

今日は永平寺町の日蓮宗お寺巡りサイクリングに出かける。自転車は電動アシスト付きパナソニック・ハリヤを使用。

永平寺町にある日蓮宗のお寺は、下記の地図に示した4ヶ寺、右端から左手へ順に慶妙寺、浄妙寺、正龍寺、圓壽寺。サイクリングもこの順で巡る。

ちなみに曹洞宗総本山永平寺は、地図中 ✖︎ の地点。

Photo_2

福井市灯明寺町あたりから九頭竜川堤防サイクリンロードに上がる。

サイクリングロードは鳴鹿大堰まで続く。

Dscn3207

新幹線の鉄橋はほぼ完成している。ここを新幹線が走るのは2年後...

Dscn3208

松岡町五松橋の上から西方を見た九頭竜川の流れ。鮎の時期には釣師をよく見る場所である。

Dscn3209

鳴鹿大堰到着。サイクリングロードはここが終点。九頭竜川資料館でトイレ休息。

Dscn3210

ここからは一般道路を走行する。

ナビで裏道選択を設定し、裏道や田んぼの中の農道を走ることがほとんどであった。

出発してから約2時間、山王にある慶妙寺に到着。

年代的なことは不詳だが、もとは泰澄大師の流れを汲むお寺で、その後天台宗に改宗、本山平泉寺末寺となり、さらに日蓮宗に改宗とのこと。

Dscn3213

Dscn3212

ここから西方に向かって約30分間ほど走って、花谷にある浄妙寺に到着。永禄元年(1558年)4月、朝倉義景の重臣三好伝兵衛により開基。

Dscn3218

このお寺はやや寂れた感じがする。草むしりして帰ろうかな...

西方へ約20分間走って、松岡町の正龍寺に到着。このお寺は文化5年(1808年)の創立。浄妙寺ほでではないが、やはり寂れた感じがする...Dscn3221

再び五松橋を渡って九頭竜川の北側にある圓壽寺に向かう。

10分もかからず、立派な山門が参拝者を迎え入れてくれた。

Dscn3222

永正元年(1504年)の創立で、天台宗から改宗。

珍しく本堂の戸が開いていたので、有り難く拝観させていただく。

Dscn3223

Dscn3225

五松橋を戻って帰路につく。疲れ気味なので、電動アシストのパワーは全開。

Dscn3226

Dscn3227

12:40 無事帰宅。

約4時間、走行距離約60km。自転車のバッテリーの消耗率は50%。パナソニックのバッテリーは優秀だ。

2022年4月21日 (木)

日蓮宗お寺巡りサイクリング(福井市街地)

2022年4月21日 木曜日

今日は福井市街地にある日蓮宗のお寺をサイクリングしながらお参りの予定。

福井市街地には日蓮宗のお寺が11寺ある。下の地図で一番上から始めて時計回りに、関東妙国寺、妙長寺、常休寺、泰遠寺、本法寺、石場妙国寺、妙永寺、本経寺、教徳寺、本楽寺、妙性寺。

この順でお寺巡りの市街地サイクリングの開始。自転車はダホンのルートを使用。

Img_8775

最初は大宮3丁目にある関東妙国寺。自宅のすぐそばにあり、我が家が檀家となっているお寺。

Dscn3182

慶長6年(1601年)創建ですが、現地に移転したのは昭和12年。

次に東方に向かい、駅裏の日之出町にある妙長寺へ。

Dscn3184

寛永6年(1629年)創建で、現地には慶長7年から存続しています。今は亡き私の母が早朝の勤行に通い続けていたお寺である。

ここから南下して、常休寺、泰遠寺、本法寺へ向かう。

Dscn3186

常休寺は元禄3年(1690年)に松岡木門町に創建。福井長浜町に移転した後、さらに現地に明治19年に移転。

足羽川を渡ります。新幹線の鉄橋も既に完成している。ここを新幹線が走るのはあと2年後。

Dscn3188

泰遠寺は寛文元年(1661年)の創立。詳細は不明。

Dscn3189

フェニック通りを横切って本法寺へ。

Dscn3192

本法寺は寛正2年(1461年)創立。嘉永元年(1848年)に現地に移転し寺号も改称。猛々しい日蓮大聖人に迎えていただく。

続いて足羽山を右手に見ながら公園通りを西方へ、門前町の石場妙国寺に向かう。

公園通りは車が頻繁に走るので、歩道を走ることに。

歩道は時々小刻みな起伏があってスムーズに走れない。約15分間走って石場妙国寺に到着。

Dscn3194

石場妙国寺は永禄3年(1560年)創立。区画整理により現地に移転したのは昭和39年。

同じ道を戻って足羽山の北側向かって走り、妙永寺へ。Dscn3196

妙永寺は寛永4年(1627年)の創立。詳細不明。

このお寺は足羽山の愛宕坂のそばに建つ。

足羽山ウオーキングの時はいつもこの坂を登って行くのですが。。。ウオーキングは今回はお見送り。

Dscn3197

続いて北西の方へ、本経寺と教徳寺へ。

Dscn3198

本経寺は貞享元年(1684年)創立。

Dscn3199

教徳寺は文安4年(1447年)の創立。真言宗のお寺から改宗して、坂井郡から一乗谷へ移転。朝倉氏の没落とともにさらに福井に移転。

足羽川の花月橋を渡ります。桜は既に散っている。

Dscn3201_2

本楽寺に到着。
Dscn3202

本楽寺は文亀3年(1503年)の創立。寺の歴史はややこしいので省略。

さらに北上して、いよいよ最後のお寺の妙性寺へ。

Dscn3203

妙性寺は寛永4年(1627年)の創立。昭和10年に寺町から現地に移転。

Dscn3205_2

約2時間、走行距離は約14km。午後からは雨が降りそうだ。。。

2022年4月20日 (水)

織田劔神社サイクリング

2022年4月18日月曜日

8:56 出発。

ナビタイムナビで裏道優先に設定にしたら日野川沿いの田んぼ道を走らされた。

脇道をちょこちょこ走り越前町小倉に入ると、以前お参りした日蓮宗の澤田山蓮蔵寺の前にやってきた。かんたんに合掌して、先を急ごう。

Eaf65eb31c964d3aaead43177c4ea9e4

ナビタイムは笹川沿いに杉林の山中に導いていく。熊が出そう。引き返そうかなとも思った。

5e584db5b1fb4f469813ca9282828b93

道が開けて、広い道路に出て一安心した。製材所に積まれた杉材かな。

A24dbf8533254878ab800d6db79a16cd

11時19分、織田の町に入って劔神社に到着。

D27b157894e249e3b0c1ef19c4af6def


Dee37d1926d549629adf3c06ae96796d

お昼ご飯は神社の横のお惣菜屋さんで、お惣菜食べ放題のランチをいただく。
B2ac031e2aaf4051a209b5fcad35bda8

帰り道は福井大森河野線(県道3号)をまっすぐ福井に向かう、下り坂が続いて楽ちん。

14時帰宅。走行距離は往路26km、復路22km でした。