« 2022年11月 | メイン | 2024年3月 »

2024年1月

2024年1月31日 (水)

日蓮宗寺院を交通機関で巡る(越前市南部 王子保・中平吹町)

2024年1月31日 水曜日 曇り 1〜10℃ 

福井県内には日蓮宗寺院が80ヶ寺あり、全寺院巡り(当時は81ケ寺)の一巡目は自家用自動車を利用し、二巡目は自転車を利用して嶺北地方の60ヶ寺を巡った(本ブログにて紹介)。

今回、三巡目は交通機関を利用して巡ることにした。

福井県の公共交通機関は、徐々に規模が縮小されたり、廃線を余儀なくされている。

出発は自宅がある福井市の田原町駅。はたしてどの程度可能であろうか?

・・・

越前市南部の王子保地区は古代から都と北陸を結ぶ交通の要衝で、地区の中央部には旧街道「北陸道」が通る。

主要道路が通っていたため、様々な人が往来した足跡や当時の文化が地区の歴史に刻まれている。

王子保地区の今宿町には妙勧寺と、中平吹町には掟光寺がある。どちらのお寺にも興味深い歴史が残っている。

Photo

利用する交通機関は、福井鉄道福武線で「田原町」から「たけふ新駅」まで行き、JRに乗り換えて「王子保駅」まで行く。

◯(福井鉄道福武線)田原町(発)10:14 ⇨ たけふ新(着)11:26  

たけふ新駅からJR武生駅まで徒歩5分。

◯(JR北陸線)武生(発)12:33 ⇨ 王子保(着)12:37 

王子保駅で電車を降り、妙勧寺まで徒歩7分。

P1310413(総門)

P1310414_2(山門)

妙勧寺は、順徳天皇御霊代の水無瀬神宮遷座の途上、奉安所となった。 日像が京都に向かう途中、この地の住民の請いで祈祷し病疫を収めた。住民あげて改宗し、弟子の妙文が寺院を創建した。


P1310415_2

妙勧寺は日像菩薩の「四箇聖跡」の一つである。ちなみに、他の三寺院は、妙泰寺(南越前町)、妙顕寺(敦賀市)、妙興寺(小浜市)。

P1310416_2(本堂)

P1310420

何の建物か不明ですが、この時期によく見かけるように、堂前に水行用と思われる水樽が置いてありました。

本堂の左隣に日吉神社。

P1310425

P1310422_2

・・・

参拝後、市民バス「のろっさ」(王子保・南ルート)に乗るため、王子保公民館バス停まで歩く(徒歩4分)。(*このバス便は月曜日と木曜日に運行されている。)

バスは東の方へ平吹町に向かい、中平吹町バス停でバスを降りる。

◯(のろっさ)王子保公民館(発)13:51 ⇨ 中平吹町(着)13:54。

ここから掟光寺まで徒歩7分。

P1310427

P1310429

P1310430

掟光寺は元は真言宗のお寺で日野山の中腹にあった。1573年、真言宗の僧雑明(ぞうみょう)の時、中平吹町の三田村七エ右衛門家より出家した千如院日栄上人との法論問答の結果、日蓮宗に改宗することになった。

ちょうどこの頃、1572年まで佐々布光林坊一族が居城している平吹城があったが、一向一揆の軍勢により焼き討ちに遭い焼失した。

そこで光林坊と縁者であった千如院日栄上人がこの地に寺地を移し、雑明山浄光寺と号して千如院日栄上人を開基開山としたのが始まりである。

P1310434

お城の跡地に建てたため、境内には土塁や庭園がのこり当時の面影をしのぶことができる。

1598年の太閤検地の時、役人が長期滞在した折、そのお礼として寺院ゆかりの光林坊掟運、掟俊の「掟」の字と光林坊の「光」の字を取り「掟光寺」と改めた。当時「掟」の字は、一般に使用禁止で御法度であったにも拘らず、検地役人に使用を特別に許された。

「掟光寺」という名称は日本中で唯一この寺だけが有する寺号である。

・・・

参拝後、再び徒歩で中平吹町バス停へ戻り、同じ「のろっさ」でたけふ新駅まで戻る。

◯(のろっさ)中平吹町(発)15:04 ⇨ たけふ新(着)15:24。

◯(福井鉄道福武線)たけふ新(発)15:32 ⇨ 田原町(着)16:20

2024年1月28日 (日)

日蓮宗寺院を交通機関で巡る(福井鉄道福武線沿線)

2024年1月9日 火曜日 快晴のち曇り 気温0-8℃

福井県内には日蓮宗寺院が80ヶ寺あり、全寺院巡り(当時は81ケ寺)の一巡目は自家用自動車を利用し、二巡目は自転車を利用して嶺北地方の60ヶ寺を巡った(本ブログにて紹介)。

今回、三巡目を開始するにあたって、できるだけ交通機関を利用して巡ることにした。

福井県の公共交通機関は徐々に規模が縮小されたり、廃線を余儀なくされている。

福井市(福井駅 or 田原町駅)を起点として、果たして、どの程度可能であろうか?

・・・

今日はその第一日目である。

手始めと言う事で、比較的便利な福井鉄道の福武線を利用し、その沿線にある寺院を参拝することにした。

福武線は福井市と越前市(旧武生市)間を南北に走る路線である。

沿線にある日蓮宗寺院は、鯖江市の神明駅の近くにある妙法寺、越前市の家久駅の近くにある聞法寺(もんぽうじ)である。そして旧武生市街地には7ヶ寺が群集している(各寺院の縁起等の詳細は、同ブログ「日蓮宗お寺巡りサイクリング 9(越前市A)」を参照)。

Img_3511

利用した交通機関とその時刻は下記の通り。

◯ 10:14 田原町駅(発) ⇨ 🚃 ⇨ 11:06 神明駅(着) ⇨🚶‍♂️⇨ 妙法寺へ徒歩6分。

P1090268

P1090270

・・・

◯ 福井鉄道福武線 11:36 神明駅(発) ⇨ 🚃 ⇨ 11:50 家久駅(着) ⇨🚶‍♂️⇨ 聞法寺へ徒歩3分。

P1090284

P1090292

P1090293

・・・

◯ 12:20 家久駅(発) ⇨ 🚃 ⇨ 12:24 たけふ新駅(着) ⇨🚶‍♂️⇨ 市街地7ヶ寺(妙國寺、栄久寺、経王寺、妙唱寺、妙高寺、妙智寺、本行寺巡り所要時間2時間。

20240110_103229

*以下各寺院の写真を掲載するが、この日のカメラの調子が悪くなったため、妙唱寺の他は後日(2024年1月27日)に再参拝して撮影したものである。

P1270397(妙國寺)

P1270398(妙國寺)

・・・

P1270399(栄久寺)

P1270400(栄久寺)

・・・

P1270381(経王寺)

P1270382(経王寺)

P1270383(経王寺)

・・・

P1090303(妙唱寺)

・・・

P1270386(妙高寺)

P1270387(妙高寺)

P1270388(妙高寺)

・・・

P1270390(妙智寺)

P1270391(妙智寺)

P1270393(妙智寺)

・・・

P1270394(本行寺)

P1270395(本行寺)

・・・

なお、蓮尚寺は2022年に残念ながら廃寺となり、山門だけを残してその跡地は駐車場となっている。

P1270396(蓮尚寺山門)

・・・

昼食はたけふ新駅に戻る途中、「こいさん」にて遅めの昼食をとった。

P1270403_2

P1270405

(たけふ新駅)

Png

◯ 15:45 たけふ新(発) ⇨ 🚃 ⇨ 16:55 田原町駅(着)。

時折冷たい風が吹く事があったが、比較的好天気に恵まれた新年の寺院巡りであった。

2024年1月17日 (水)

日蓮宗寺院を交通機関で巡る(越前市東部・高木町)

2024年1月17日 水曜日 晴のち曇り -2〜8℃

福井県内には日蓮宗寺院が80ヶ寺あり、全寺院巡り(当時は81ケ寺)の一巡目は自家用自動車を利用し、二巡目は自転車を利用して嶺北地方の60ヶ寺を巡った(本ブログにて紹介)。

今回、三巡目は交通機関を利用して巡ることにした。

福井県の公共交通機関は徐々に規模が縮小されたり、廃線を余儀なくされている。

果たして、どの程度可能であろうか?

・・・

越前市東部郊外の高木町近辺には、次の四ヶ寺がある。泉久寺信行寺妙稲寺一乗寺

この地区に行く交通機関は、越前市の市民バス(コミュニティーバス)の「のろっさ」を利用することができる。

1_3

P1270408

「のろっさ」の高木・北日野線の高木行きは、武生駅前と高木町公民館前の間を運行し、目標の四ヶ寺の近くを都合よく走行している。

しかし、便の数は往路2便、復路2便だけで、実際には日中の往路と復路それぞれ1便しか利用できない。この便は同じバスが折り返すわけだが、その間1時間しかない。都合よく利用できるであろうか。

なお、各寺院の縁起等に関しては、本ブログ「日蓮宗お寺巡りサイクリング 6 (越前市B)」参照。

いつものように、福井鉄道の福武線を利用して「田原町」から「たけふ新」まで行く。たけふ新駅の前の広場に市民バスの発着駅がある。

◯ 10:24 田原町(発)⇨ 福武線 🚃 ⇨ たけふ新(着)11:26。

◯ 11:32 たけふ新駅前(発)⇨ のろっさ 🚌 ⇨ 高木町、高木公民館前(着)11:56

P1170362

P1270409

公民館前でバスを降りて少し歩くと、泉久寺の大きな屋根が見えてきた。

12:05 泉久寺着。

P1170366

P1170367

・・・

ここから5、6分間ほど南の方に歩いて、信行寺に着く。

12:12  信行寺着。

P1170370

P1170371

・・・

次に行くのは妙稲寺でも一乗寺であっても、20〜30分間ほど歩くことになる。

乗ってきたバスは折り返して、たけふ新駅に戻るわけだが、その出発時刻は 12:58である。まだ30分ほどあるが、二ヶ寺とも参拝するにはかなり無理がありそうだ。

今回はこれまでの二ヶ寺だけにして、バスを降りた公民館まで戻ってたけふ新駅に帰るか、あるいは他のどちらかの一ヶ寺だけを参拝するべきか迷った。

結局、時間があるので、妙稲寺まで歩き、参拝後にその近くの「稲寄バス停」で帰りのバスに乗ることを考えた。

20分間ほど歩いて妙稲寺に着いた。日差しを受けて少し汗ばむほどであった。

12:30 妙稲寺着。

P1170373

P1170374

・・・

妙稲寺から一乗寺までは約2km。急いで行けば、一乗寺の参拝をしてから、寺の近くのバス停(塚町南)で帰りのバスに乗れる可能性があるかもしれない。

やはり今回の参拝はあきらめて、徒歩で福鉄電車の駅(スポーツ公園)まで行き、帰路に就くことにした。

12:55 スポーツ公園駅着。

◯ 13:19 スポーツ公園(発)⇨ 福武線 🚃 ⇨ 14:05 福井駅前着。

福井駅前にある居酒屋風の食堂で遅い昼食をしてから帰宅した。

2024年1月15日 (月)

日蓮宗寺院を交通機関で巡る(越前鉄道・勝山永平寺線)

2024年1月14日 日曜日 晴 -2〜11℃

福井県内には日蓮宗寺院が80ヶ寺あり、全寺院巡り(当時は81ケ寺)の一巡目は自家用自動車を利用し、二巡目は自転車を利用して嶺北地方の60ヶ寺を巡った(本ブログにて紹介)。

今回、三巡目をできるだけ交通機関を利用して巡ることにした。

福井県の公共交通機関は徐々に規模が縮小されたり、廃線を余儀なくされている。

出発は自宅がある福井市の福井駅か田原町駅。果たして、どの程度可能であろうか?

・・・

本日の予定は、越前鉄道・勝山永平寺線沿線にある日蓮宗の寺院を参拝する。なお、各寺院の縁起等に関しては、本ブログ「日蓮宗お寺巡りサイクリング2(永平寺)」「日蓮宗お寺巡りサイクリング11(勝山)」を参照)。

土曜日・日曜日に発売される「一日フリーきっぷ」(1000円)を利用すると実運賃より半分以上安くなる。

今日は田原町駅から出発。

09:51 田原町駅発 ⇨ 09:57 福井口乗り換え ⇨ 🚃 ⇨ 10:50 勝山駅着。

P1140332

勝山には大蓮寺がある。

Photo

大蓮寺に行くには、勝山駅前からコミュニティバスに乗って、沢町まで行くのがよいが、次の便のバス(「ぐるりん中部方面線」 11:53発)までかなり時間があるので、約1.5kmを歩くことにする。このバスはいずれにしても便数が少ないので、寺までの往路のうちどちらかが徒歩になる。

大蓮寺の近くには臨済宗のお寺、開善寺があるので参拝する。

開善寺は、1691年(元禄4年)越前勝山藩に小笠原貞信が移封された時に建立された。

境内には小笠貞信から小笠長守までの歴代越前藩主及びその家族の墓があり、勝山市の文化財に指定されている。

P1140335

P1140336

P1140337

・・・

11:20 大蓮寺着。

P1140338

大蓮寺の向かいに福井の名酒「一本義」を醸造する久保酒造がある。

P1140340

再び勝山駅まで徒歩で本町通りを通って戻る。

P1140341(本町通り)

街並みの景観を損ねないように保存ししているのは英国と似ている。

P1140343(北陸銀行)

・・・

11:49 勝山駅発 ⇨ 🚃 ⇨ 12:07 山王駅着。

P1140344

山王には慶妙寺がある。

Photo_2

12:15 慶妙寺着。

P1140345_2

P1140346_2

慶妙寺は三度目の参拝だが、寺から離れたところに「題目塔」があることに今回初めて気づいた。

P1140347

・・・

12:37 山王駅発 ⇨ 🚃 ⇨ 12:45 光明寺駅着。 

P1140356_2

光明寺には、浄妙寺がある。

Photo_3

12:50 浄妙寺着。

P1140348_2

P1140349_2

P1140351_2

近くに白山神社がある。

P1140352_2

P1140353_2

・・・

13:15 光明寺駅発 ⇨ 🚃 ⇨ 13:25 松岡駅着。

P1140359_2

13:30 昼食を駅の隣にある蕎麦店「毘沙門」にて天ぷら蕎麦を食べる。

・・・

松岡には、正龍寺と圓壽寺がある。

Photo_4

まず、駅の近くの正龍寺まで歩く。

14:00 正龍寺着。

P1140357_2

P1140358_2

さて、えちぜん鉄道勝山線沿線の寺院巡りの最後の寺院となる圓寿寺までは、九頭川にかかる五松橋を渡って北へ約1.5km。

松岡駅前からバス(福井大学病院行)で上合月まで行く方法があるが、本日は日曜日のため便数がかなり少ない。平日には京福バス「大学病院松岡線」の便を利用することができる。

徒歩で行くことも考えたが、既にこれまで1万歩を歩いているため、今回の寺の訪問は諦めて帰路についた。

14:25 松岡駅発 ⇨ 福井口乗換 ⇨ 🚃 ⇨ 田原町駅(着)。

今日は天気がとてもよかったが、朝方の気温は0度近くの気温で、道路に薄く積もった雪が凍っていたため歩く時には滑ることも何度かあった。午後になるにつれて、晴天のもとで雪も溶け、快適な寺院巡りであった。

 

2024年1月11日 (木)

日蓮宗寺院を交通機関で巡る(敦賀市街地)

2024年1月11日 木曜日 晴 -1〜10℃

福井県内には日蓮宗寺院が80ヶ寺あり、全寺院巡り(当時は81ケ寺)の一巡目は自家用自動車を利用し、二巡目は自転車を利用して嶺北地方の60ヶ寺を巡った(本ブログにて紹介)。

今回、三巡目を開始するにあたって、できるだけ交通機関を利用して巡ることにした。

福井県の電車やバスなどの公共交通機関は、自家用車の普及に伴い徐々に規模が縮小されたり、廃線を余儀なくされている。

出発は自宅がある福井市の福井駅。果たして、どの程度可能であろうか?

・・・・

さて本日は、JR北陸線を利用して、敦賀市街地にある日蓮宗と法華宗の寺院を巡る。

福井駅発 10:11 の電車に乗り、11:03 に敦賀駅に着く。

敦賀の市街地には日蓮宗寺院が2ケ寺、法華宗の寺院が3ケ寺あり、この5ヶ寺を巡る予定。

Photo

敦賀駅から寺院のある地区まで徒歩で行けないこともないが、たまたま駅前に気比神宮へ行く乗合バスがあり利用する。

11:20 敦賀駅前(発) ⇨ 🚌 ⇨ 11:25 気比神宮(着)。

P1110306

(気比神宮)

気比神宮の前でバスを降り、妙顕寺へ向かう。徒歩10分で到着。

P1110308

妙顕寺の創建は、天長2年(825年)、藤原武智麻呂が氣比神宮の別当寺として気比神宮寺として建立。当時は「春鷲山氣比神宮寺」を号していた。

その後、1294年に日蓮聖人の孫弟子である日像上人が京都に上がる途中で、当寺にて時の住持の覚円と法論を交わして、その知識に感服し妙顕寺として改宗した。

P1110309

P1110310

歴史上では、戦国時代、織田信長の朝倉氏金ケ城攻めの際に本寺で本陣を張ったことでも知られる。

なお、現在の寺観は平成26年の「妙顕寺寺観整備事業」により完成した。

・・・

続いて、法華宗の圓隆寺と本妙寺へ。

円隆寺は、1615年圓隆院日證によって開山された。立派な山門は残るが、本堂らしき堂宇は建っていない。

P1110314_3(圓隆寺)

P1110312

・・・

続いて、本妙寺へ。

P1110315(本妙寺)

本妙寺は、元は京都妙蓮寺末の東国触頭だった。永和2年(1376年)に日敬が創建。妙蓮寺日忠(1438-1503)が妙蓮寺末にした。

P1110316

水戸天狗党が降伏直後に収容された3ヶ寺のうちの1ケ寺で、武田耕雲斎の次男の魁介ら346名が収容されていたという。

・・・

続いて、本勝寺へ向かうが、途中に「南無妙法蓮華経」の題目塔が立つお寺がある。はて???

P1110317

「長遠寺」という寺号。下調べでは日蓮宗でも法華宗の寺院でもないはず。

たまたまご住職が外におられ、宗派をお尋ねすると、どの宗派にも属さない単立寺院だという。それ以上お話を伺うことはせず、お参りだけさせていただいた。

後で調べて知ったのだが、長遠寺でも天狗党の90名が収容されていた。


P1110318

・・・・

本勝寺は、弘仁元年(810年)創建の真言宗の寺院だったが、応永33年(1426年)日隆が法華宗に改宗した。

P1110319

P1110320

本勝寺にも水戸天狗党が収容された。境内にはその慰霊薹が立つ。

P1110322

・・・

最後に大乗寺へ。

P1110324

大乗寺の開山は円乗院日善。縁起等に関しては情報がなく不詳。

P1110326

こじんまりとしたお寺である。

小一時間で目的の5ヶ寺巡りを無事終え、丸仁という蕎麦屋で昼食を食べて13:37発のJR電車に乗り、14:30に福井へ戻った。

天気も良く寒くなく、快適な寺院巡りであった。