« 高岡市内日蓮宗寺院&瑞龍寺巡り | メイン | 南越前町 曹洞宗晋門山慈眼寺(じげんじ)参拝 »

2024年4月 1日 (月)

若狭小浜日蓮宗・法華宗寺院巡り

2024年3月30日 土曜日 晴 11-20℃

2024年3月31日 日曜日 曇 13-18℃

福井県小浜市のJR小浜駅からすぐ近くに日蓮宗寺院が3ヶ寺(長源寺浄行寺光全寺)、そして小浜駅の南西方向に妙興寺がある。

法華宗の寺院としては、本境寺本行寺本承寺がある。

Photo

JR小浜駅から徒歩数分で長源寺の山門が見えてくる。

P3300537

長源寺の開山は日源上人。

上人が19歳の時、上洛の途中遠敷村を通りかかったところ、正護比丘尼という人に会い、この帰依を受けて康暦2年(1380年)後瀬山(のちせやま)の下に長源寺を開創した。

大永2年(1552年)に守護武田元光が後瀬山城築城の時に、長源寺の境内を居館とするため現在地に移転したと伝える。

江戸時代には小浜藩の藩主である酒井家の庇護を受け寺運は隆盛し、境内には様々な堂宇が建立された。

山門は貞享4年(1687年)に建立されたもので、下層部には仁王像、上層部には十六羅漢像を安置する。小浜市指定文化財である。

P3300539(山門内仁王像)

P3300540(山門内仁王像)

P3300541(山門より本堂を望む)

P3300542

P3300543

P3300545

P3300548(鬼子母神堂)

P3300550(前の本堂で使われていた鬼瓦)

P3300551

・・・

すぐそばというより、長源寺の境内の北東の隅にある浄行寺は、1424年(応永31年)の創立。開基は浄行院日宗が96歳の時、1461年(寛正2年)。

P3300552

・・・

光全寺も長源寺のすぐそばにある。1560年(永禄3年)、浄行院日信の開山。

昭和27年に円光院と安全院を合併して寺号を公称した。

P3300555

P3300557

P3300556

・・・

妙興寺は1294年(永仁2年)の創立。開山開基は日像。

元は禅宗であったが、日像の教化により改宗した。日像の四箇聖蹟の一つである(他は、越前市妙歓寺、南條町妙泰寺、敦賀市妙顕寺)。

P3300558

P3300559

総門より境内に入ると、左右一対のお堂が建つのが目に入る。ユニークな境内構造である。

P3300564

堂内にはそれぞれ仁王像が安置されている。

P3300562

P3300563


P3300561
(本堂)

小浜では、妙興寺と長源寺が日蓮宗の古刹で、布教の拠点であった。

・・・

これから法華宗の寺院を巡る。

本境寺は、永正元年(1504年)日真上人開山。中世小浜の廻船問屋の組屋と鼠屋(関戸氏)が大檀越となって創建された。

男鹿の豪族安東愛季の代官となった関戸氏がこの寺を宿所として北方の産物を都へ運び入れ、若狭守護職武田信豊へも戸館馬(青森産馬)を献上している。

応仁の乱の後に京都の本山の疎開寺院として考慮した山号(恵光山)が付けられており、法華宗文化財として貴重な仏画を蔵する。

P3300581

P3300582

P3300583

P3300584(三十番神宮)

P3300585

・・・

本行寺

本行寺は、慶長11年(1606年)、日顕によって創立。

もとは常楽寺といい、元和(1615-1623年)中期に本行寺に改称された。寛永5年(1628年)、竹原村から移転されている。

住職は常駐されていないようです。

P3300565

P3300568

P3300569

・・・

本承寺は、永享9年(1437年)日?によって創立。寛永7年(1730年)に欠脇町から移転された。

住職は在住されておられるようです。

P3300570

P3300571

P3300572

・・・

小浜駅前から、小浜市の北部へ向かうコミュニティーバス「あいあいバス」を利用し雲浜地区へ向かう、明神前下車。

この地区に日蓮宗寺院、源應寺がある。

Photo_2

P3300589

P3300590

源應寺は元亀元年(1570年)の創立。開山は実相院日感。

日感は若狭国の領主武田氏七代信豊の二男で、武田氏の菩提を弔うため当寺を建立。

P3300591

・・・

翌日、小浜市の北部にある法華宗の2ヶ寺(円明寺海恵寺)を巡る。

これら2寺院を公共交通機関で巡ることは不可能で、自家用車を利用した。

Photo_2

甲ケ崎地区には円明寺が建つ。P3310595

山門手前の題目塔には「海龍寺」の寺号が刻まれている???

P3310599

円明寺の由緒記によれば、正長元年(1428年)、この地区に本境寺の末寺として日祐上人(日蓮宗妙顕寺末寺)の開山による海龍寺があり、大永4年の再興後には12坊を有するほど栄えた。

しかし、元和4年に全焼し、その後3坊(明林坊・本乗坊・円明院)が造営された。その支院一つがこの円明寺である。

P3310596(本堂)

・・・

堅海(かつみ)地区には、海恵寺がある。

海恵寺は弘治年間の創立。元は禅宗の寺院であったが、本境寺の大檀徒の組屋六良左衛門の時に、法華宗に改宗して、本境寺の末寺となった。

P3310602

P3310612_2

P3310603

P3310604

P3310605

P3310606

P3310608

番神堂と思われる。

(了)








コメント

コメントを投稿