« 富山市内日蓮宗寺院巡り | メイン | 若狭小浜日蓮宗・法華宗寺院巡り »

2024年3月14日 (木)

高岡市内日蓮宗寺院&瑞龍寺巡り

平成6年3月14日 木曜日 晴時々曇り 3-15℃ 南南西5m

高岡市内に存する日蓮宗の寺院は下記で見るように、高岡駅の北部市街地に5ヶ寺。

そして、駅の反対側には、加賀藩2代藩主前田利長公の菩提寺である国宝瑞龍寺(曹洞宗)がある。

この6ヶ寺を巡ることにする。

Photo

福井駅8:40発。高岡駅までは、JR普通電車などを利用して約2時間半。

高岡駅前で「COGICOGI」 という電動レンタサイクルを利用した。レンタル料は6時間で1540円。

高岡駅前からまず立像寺まで行き、順次南下しながら各寺院を参拝し、最後に妙国寺を参拝した。

市街地の道は狭く、また一方通行も多く、自転車で巡ることは最適であることを実感した。

・・・

立像寺

P3140474

P3140476

P3140477

立像寺は天文10年(1541年)の創立(慶長2年とも)。開山は蓮蔵院日治。

もと石川県松任にあったが、慶長3年に高岡城下に移転。

慶長16年に前田利長の息女連成院殿妙流大姉菩提供養のため寺禄10石を授与される。

・・・

妙伝寺

P3140478

P3140479

P3140480

妙伝寺は応仁元年(1476年)の創立。開山は大覚院日教上人(富山市妙傳寺と同じ)。

天正12年には射水郡守山村にあったが、慶長年間に高岡城主前田利長より現在地を拝領して、守山村より現地に移転した。

・・・

法光寺

P3140482

P3140484

法光寺は天正12年(1584年)の創立。開山は了覚院日養、開基壇越は三輪法寿。

最初は二上山郊外守山城に建立された。高岡城築城に際し、城主より寺領を拝領して現在地に移転した。

P3140485

能登大地震で倒壊したものと思われる。

P3140486

P3140487

・・・

大法寺

大法寺は享徳3年(1453年)、京都大本山本圀寺9世日暁聖人の弟子日能聖人が、越中国開教の命を受け、射水郡宝生津(現在の新湊市)の地に本圀寺布教所として開創された寺院である。

P3140488

P3140489

開創当初は常安寺と称していたが、当山第9世立正院日鋭聖人が自ら本圀寺へ登山して、改めて大法寺の寺号を授与され、寺運も隆盛した。

江戸時代には富山大法寺と共に越中の法華宗の要となり、本圀寺より永代聖蹟の寺格が認められた。

P3140490

P3140491

P3140492

P3140493

・・・

妙国寺

P3140503

P3140504

P3140505

P3140506

妙国寺の開山は信命院日全、開基は信静院日給。

創立は永録4年(1561年)、または慶長3年5月とも。

・・・

妙国寺の参拝を終えて、駅の反対側の瑞龍院に向かう。

瑞龍寺は、曹洞宗寺院で、加賀二代藩主前田利長公の菩提を弔うために、三代藩主利常公によって建立された寺である。

Photo

山門、仏殿、法堂は国宝に指定されている。総門、禅堂、大庫裏、回廊などは国の重要文化財に指定されている。

P3140508_2(総門)

P3140509_2(山門)

P3140512_2(山門 金剛力士像)

P3140513(山門から仏殿を望む)

P3140515_2(仏殿)

Photo_2(仏殿 パンフレットより)

御本尊は釈迦、文殊、普賢の三尊を祀る。

P3140531(法堂)

P3140519_2(石廟)

石廟には前田利長、利家、織田信長、織田信長公側室、織田信忠の分骨が奉納されている。なお石材は福井越前の笏谷石である。

P3140520(前田利長公石廟)

壁面には二十五菩薩が刻まれている。

P3140529(回廊)

・・・

2時半の電車で福井駅に戻った。

コメント

コメントを投稿