« 朝倉氏館跡・一乗滝サイクリング | メイン | 日蓮宗お寺巡りサイクリング 12(南越前町A) »

2022年6月10日 (金)

日蓮宗お寺巡りサイクリング 11(勝山市+国泰寺)

2022年6月10日 金曜日 晴 18-26℃

今日は勝山の日蓮宗のお寺へ。

勝山市にある日蓮宗の寺院は大蓮寺だけ。

Img_9231

自宅のある福井市から勝山市までのルートは、九頭竜川沿いのサイクリングロードで終着点の鳴鹿大堰まで行き、そこからは九頭竜川の北側を走る県道17号線などを利用。

Dscn3805

五松橋を渡って、九頭竜川の北側(右岸)堤防へ。

Dscn3807

河川公園ではマレットゴルフを楽しむ人がチラホラ見える... 平日のせいか、時間が早いせいか、いつもよりは少ないようだ。

Dscn3810

鳴鹿大堰、サイクリングロードの終着点。

Dscn3811

しばし大堰の見学をしよう...

Dscn3813

鮎のための魚道。スコットランドでは、鮭の魚道を「サーモン・ラダー」といっていたな。

Dscn3814

Dscn3817

Dscn3815

九頭竜川資料館。サイクリストはここでトイレを自由に利用できる。

Dscn3819

サイクリングロードはここが終着。

この先は一般道を走る。交通費はそれほど多くないが、時々大型トラックが横を通り過ぎるから、要注意だ。

できるだけ自転車通行帯を走るのが良さそう。

Dscn3820

17号線は「鮎街道」という愛称がついているんだ。

Dscn3821

途中で「たんたん清水」を発見。本当に冷たくておいしい清水だ。

Dscn3822

Dscn3823

Dscn3824

勝山市内に入って、大蓮寺に到着。

Dscn3827

寛永元年(1624年)の創立。中興開山見隆院日然。開基壇越松平大和守直基。

中興とは、一度衰えていた寺院を復興させたということ。

壇越(だんおつ)とは、寺院や僧に布施をする信者のこと。檀那、檀家と同じ。

Dscn3828

大和守直基が勝山の地に初封せられ、祖父大連院殿一忠休心大居士と母品量院殿妙受日覚禅尼の菩提のために当寺を建立。

Dscn3829

34世一天院日勤の代に御影石造の宗祖像を勝山駅前の山の中腹に建立した。

Dscn3830

Dscn3831

お寺の向かいには、福井の銘酒「一本義」の製造元久保酒造の本店がある。

Dscn3832

さて、日蓮宗のお寺巡りとしてはこれで終わり。

勝山には日蓮宗と親戚関係の法華宗の寺院はない。真言宗の寺院もないようだ。

市内をふらふら走って、一風変わったお寺を発見。

Dscn3837

「圓福山国泰寺」という寺院。名称や建物の雰囲気から察するに、浄土真宗や真宗ではなさそう。

Dscn3836

龍宮城を連想させられる。

Dscn3838

この寺院は、平泉寺末南教坊の跡地に、1678年黄檗宗(おうばくしゅう)の僧が庵を築いたのが始まりと言われている。

Dscn3840

本堂は下の写真。

Dscn3835

1690年に国泰寺となり、勝山藩主小笠原家の菩提寺の一つになっている。

この寺院の近くには、「勝山の道」沿いに神明神社が建つ。

Dscn3842

Dscn3843

Dscn3845

勝山駅の近くでは、恐竜君が観光客を迎えている。

Dscn3847

ここあたりで、勝山市を離れて帰路につくことにする。

Dscn3850

道の駅では、また「フクイラプトル君」が...

Dscn3851

Dscn3852

橋の名称にまで「きょうりゅう」がつきまとう。

Dscn3854

Dscn3860

走行距離は68.7km。バッテリーは70%近くを消耗、体力もかなり消耗した。

さすがに疲れた。

コメント

コメントを投稿